出産後の買い物について考えてますか??
産後ママ
と、子供たちを預けられる人は問題ないと思いますが、里帰りしない出産を選んだ人や預ける人がいない場合、子供たちを連れて買い物に行くのは本当に大変です。
その大変さを少しでも軽くできるように、
- 出産前にできること
- 産後の買い物をラクにする方法
産後ラクに暮らすためにも参考にしてみてくださいね😊
産前にまとめ買いする理由
産後の買い物。
これが結構大変でした。
授乳やミルク後、赤ちゃんが寝てる時間に合わせてチャイルドシートに乗せ、スーパーについたら抱っこ紐で抱っこして買い物。その間泣く‥。
食パンやトイレットペーパーを1袋買うだけでも、大変なんです。それはコンビニでも同じこと。
スーパーの次に銀行に行きたい!ドラッグストアに行きたい!と思ったら、2回3回繰り返さなくてはいけません。
なので、産後はなるべく買い物に行かないように「買えるものは買っておく」ことが重要なんです。
【食品】買う物リスト
- 冷凍食品
- パスタやうどんなどの乾物
- 調味料
- 飲料
- インスタント食品
- お気に入りのお菓子
- 来客用のコーヒーやお菓子
賞味期限を見ながらストックできるものは買いましょう!
また、産後「特に買っておいてよかった」と思ったのは、一口で食べられるバームクーヘンなどのお菓子です。
抱っこしながら、立ったままパクッとお腹にたまるしカロリーもとれるので、小腹が空いた時に活躍しました。
それから忘れずに買っておきたいのが、来客用のコーヒーやお菓子です。
お祝いに来てくれる親戚・友達・両親など、普段より来客が増えます。
産後ママ
正直、産後間もないので「おもてなし」はできません。しかし、コーヒーとお菓子だけは用意しておいたので助かりました。併せてコーヒーカップも見直しておくと良いでしょう。
みんなが喜ぶとっておきのお菓子はこれ!
【日用品】買う物リスト
- 食器用洗剤
- シャンプー・コンディショナー
- トイレットペーパー
- 箱ティッシュ
- 洗濯洗剤・柔軟剤
- 石鹸・ボディソープ・ハンドソープ
- マスク・カイロ
日用品はウエル活でまとめ買いしました!

ウエル活とは?やり方・デメリットなど気になる疑問を徹底解説!
産後はオムツやミルクを定期的に買う必要があるので、LOHACO・アマゾン・楽天をフル活用します。
産後の買い物をラクにする方法
わが家は、上の子を妊娠中にコープを始めました。 買い物に行く手間か省け、スーパーよりは割高ですがお値段もリーズナブル。
ただ食材を全てコープで調達するのは難しいので、Oisix(おいしっくす)やスーパーと併用して利用しました。
コープを利用したきっかけは、友達やママ友に産後の買い物の相談をすると「コープが便利だよ!」と教えてくれる人が多かったからです😊
併用してたOisix(おいしっくす)
おいしい野菜が新鮮で長持ち!
離乳食にも安心して使えました😊
産後ラクに暮らすための買い物術
- 産前に賞味期限が長いものをまとめ買い
- 産後は
LOHACO・楽天・食材宅配サービスを利用
食材宅配サービスはスーパーで買うより割高になってしまうのがデメリットですが、産後2~3ヶ月頃には買い物に行く余裕も出てくると思います。
その頃までと割り切って利用してみてはいかがでしょうか?
また、食材宅配サービスの魅力は、
スーパーには無かった美味しい食材に出会えること!
今では食材を選ぶことが楽しみのひとつになってます😊
コメントを残す